カードローンを利用したことはありますか?カードローンを利用してみたいけど、借り過ぎてしまったら困る…、利息が高いから払えなくなるかも…、返済日を守る自信がない…など不安が多くて踏みとどまっている人もいますよね。
そこで、これらの不安を少しでも取り除くために「カードローンでお金を借りるとどうなるのか」説明していきますよ。初めてカードローンを利用するという人が安心して借り入れできるように、知っておきたいことを紹介していきますね。
カードローンを利用したいけど、借り過ぎてしまったら困るから借りれない…という人にピッタリな法律が総量規制です。総量規制とは「年収の1/3を超える借入れはできない」という決まりになります。
以前は望めば望むだけお金を借りることができたのですが、それでは借り過ぎて返済に困る人が増えてしまったため、借り過ぎを防ぐために出来た法律です。
つまり、利用している人が借り過ぎないように、金融機関側で一人一人の収入に合った限度額を設定してくれるのです。借り過ぎが心配な人には助かりますよね。
貸金業法(総量規制) | 詳細 |
---|---|
借りれる金額 | 貸金業者からの全ての借入れを合わせて年収の1/3まで |
適用となる金融機関 | 消費者金融、クレジットカード会社のキャッシング部門 |
施行された年月 | 平成22年6月18日~ |
総量規制が適用されるのはアコム、アイフルなどの消費者金融やクレジットカード会社のキャッシング部門となります。具体的には以下がありますね。
銀行カードローンでは銀行法が適用となりますので、総量規制がある貸金業法は対象外となっています。
けれど銀行カードローンでも銀行が審査を行い、年収に見合った金額までしか借入れはできないようになっていますので、借り過ぎることなく安心して借りることができますよ。
利息が心配で借りることに躊躇している人もいますよね。確かに今の貸金業法が施行される前は、利息が年29.2%のところが多く、高かったため払っていけるのか不安になりますよね。
けれど、貸金業法が改正されてからは利息は貸付額に応じて年15%~20%となっています。
貸付額 | 最高利息 |
---|---|
10万円未満 | 年20% |
10万円以上100万円未満 | 年18% |
100万円以上 | 年15% |
上限金利には利息制限法と出資法の2種類があります。そして貸金業法が改正される前は、出資法の上限金利は年29.2%となっていました。そのため消費者金融等の貸金業者は、利息制限法ではなく出資法の上限金利である年29.2%を利息設定していました。
この2つの上限金利の差が、グレーゾーン金利と言われているものですね。けれど今回の貸金業法の改正に伴って、出資法の上限金利が20%に引き下げられました。つまり、上限金利は利息制限法の水準と同じになったのです。
例えば10万円借りている場合は、金利18%が適用となり、利息は10万円×0.18=18,000円となります。これは1年間にかかる利息となりますので、1日にかかる利息は18,00円÷365日=49.315…円となります。つまり1日当たり約50円ですね。
ATMの時間外手数料は108円かかりますよね。つまり、1日の利息で考えると借入れした方が安くすむことがあるのです。
1日の利息(10万円を金利18%で借りた場合) | ATM時間外手数料 |
---|---|
約50円 | 108円 |
18時以降に預金通帳から10万円引き出すよりは、カードローンで10万円借入れをした方が、手数料は安く済むのです。もちろん次の日に返済しなければ、時間外手数料の方が安くなります。利息は1日単位で増えていきますので、借入後3日以降に返済となるなら時間外手数料の方が安くなりますよ。
借りたら返済日を忘れそう…など、カードローンを利用したのはいいけど、返済日を守る自信がない人もいますよね。そんな時に便利なのが「返済日お知らせメール」です。
各金融機関にこういったシステムがありますので、借り入れする前に調べてみると良いですね。ここでは大手消費者金融のアコムとプロミスを紹介します。
アコムのeメールサービスでは、返済日の3日前と当日にメールが届きます。また、返済日に返済できなかった場合には、返済期日経過後の連絡が届きます。会員メニューからeメールアドレスを登録するだけで、以下の日にちにメールが届きますので、ウッカリ返済日を忘れることを防げますね。
当日にいきなりメールだと、資金繰りが大変ですよね。あらかじめ余裕を持って3日前にお知らせメールが届きますので、助かります。万一返済日を過ぎた場合でも、メールでお知らせが届くと対処法が分かって安心ですね。
プロミスの返済日お知らせメールでは、返済日の7日前から前日までで希望日・希望時間を指定できます。
会員サービスからあらかじめ登録したメールアドレスにメールが届きますので、まずは設定が必要ですね。プロミスでは返済日前日までで、指定した日にちにメールが届きます。例えば給料日に届くようにしておくと、給料受取後すぐにお金が用意できて便利ですよ。
各金融機関の返済日お知らせメールに登録していても、返済日に遅れてしまったらどうなるのかも紹介しておきます。返済日に遅れてしまった場合は、気づいた時点で貸金業者に連絡を入れましょう。そうすることで、貸金業者側もあなたに返済する気があることが分かり、安心できますよね。
返済日を過ぎても、何も連絡が無い場合は貸金業者から連絡が来ます。それでも連絡がつかなかった場合は、督促状が届くことになります。
返済日が過ぎてしまうと連絡を入れにくくなってしまいますが、気づいた時点で連絡を入れるようにしましょう。連絡を入れる時には「○日までに△△だから入金できます」といった感じで、返済できる日にちと理由を伝えることができると金融機関側も納得して、その日まで待つことができますよ。
返済状況に関する情報は信用情報機関に登録されています。そのため延滞の情報も信用情報機関に載ってしまいます。「信用情報機関に延滞情報が載る」というコトは、今後クレジットカードを作ったり、住宅ローン、マイカーローン、教育ローンなどの他のローンを組む時にもマイナス情報となります。
信用情報機関 | 登録情報 | 登録期間 |
---|---|---|
JICC | 完済日、延滞等 | 5年を超えない期間 |
CIC | 延滞の有無、延滞解消日等 | 取引終了後5年間 |
全国銀行個人信用情報センター | ローン等の返済状況 | 5年を超えない期間 |
これまでのことをまとめると、初めてのカードローンでも総量規制、利息制限法等の貸金業法があるため、借り過ぎを防いだり、高すぎる利息に悩んだりすることが無くなりました。
年収に見合った借入限度額となりますので、それぞれ申込む人によって限度額が異なります。また貸金業者の場合は金利は年15%~20%が最高金利となりますので、以前と比べると借りやすくなっています。
お金を借りると借入金となって、月々返済していかなければなりませんが、毎月の返済日を忘れないように「返済日お知らせメール」に登録しておくと安心ですね。
Copyright c 「評判のイイ消費者金融はどこ?」→「一覧にしておきました」【子羊の羅針盤】 All Rights Reserved.